日常

愛染寺

先日、大阪の阿倍野に出た帰り、地下鉄谷町線の夕日ケ丘駅の近くの愛染寺に行きました。四天王寺の別院とかで、できれば、四天王寺にも立ち寄るはずでしたが、愛染寺を探すのに、随分、手間取って四天王寺は、あきらめました。付近をあるきまわったので、織田...
日常

秋篠川の白鷺

住まいから20分くらい歩いたところに秋篠川があります。古代の平城京につながる川ですが、上流としても驚くほど細い流れです。川の樹氏に桜の大木が植えれれていて、小学生たちが、1本1本、秋篠川にたいする想いが書き込まれています。プラスチックの袋や...
日常

成福寺跡

先日奈良、斑鳩町法隆寺南の聖徳太子と后が薨去されたと云われる成福寺跡に行ってきました。夢殿のある中宮寺を訪れ。そこから10分くらいで行けるはずが、随分、歩き回って、ようやく成福寺にいきつきました。現在は、廃墟に近く、周りを金網で囲んで中には...
日常

天理

1月6日、天理に行きました。以前、天理市を訪れて、清潔な街の印象と、道を尋ねても、親切に教えてくれる印象があったのです。知人に天理教の信者がいて、天理教の本部を訪れてはと云うアドヴァイスがあったのです。本部への道を尋ねた人に、今日は、おせち...
日常

元旦の法隆寺

今年の元旦に、思い切って法隆寺に行ってきました。終点近鉄王寺で降りて、JR法隆寺で下車して、歩くところをうっかりして、近鉄王寺から歩いたので、うんと距離があって閉口しました。道中、葉っぱの落ちた柿の木があったりで、奈良の風物をtのシミました...
日常

高野山2

昨日、再び、高野山にでかけました。大阪のなんばから南海電車の急行で約1時間、すぐ最大30度の急な傾斜を登るケーブルで山頂に。バスの終点で降りて、弘法大師のお寺に行き、そこから霊園が連なり、その壮大さに圧倒されます。1200年前に、とてつもな...
日常

奈良登美ヶ丘 井上博道記念館

次女が韓国からやってきて、長女が、奈良の登美ヶ丘の井上博道記念館に案内してくれました。亡くなられた大和路の写真家井上博道氏のご家族が、住まいを改造されて、写真の展示室と食事を提供されるお店にされたようです。木の香りのしそうな造作が素敵で、気...
日常

高野山

先日、和歌山の弘法大師ゆかりの高野山に行ってきました。聖徳太子ゆかりのお寺を奈良中心に回っていたのですが、高野山も奈良から南に下りれば、近いのではと、おもっていたのですが、電車のコースが不便のようで、大阪の難波に出て、南海電車で向かいました...
日常

秋篠川の鷺

秋篠川の上流は細い川で、びっくりすほど細い川です。登美ヶ丘近くの秋篠川に沿って散歩していますと、鷺が川べりにいるのが見えました。こちらが、何もしないと、そのままじっとしているのですが、写真(スマホ)で撮ろうと見構えますと、危険を察知して距離...
日常

大聖勝軍寺

八尾の太子町にある大聖勝軍寺に、数日前に行ってきました。蘇我氏と物部氏が、仏教をめぐって崇仏派と廃仏派で争った古戦場がこの場所で、石碑に「聖徳太子古戦場」と刻まれています。軍事専門の物部氏に対して、聖徳太子側の蘇我氏は分が悪く、太子も椋の大...