先日、和歌山の弘法大師ゆかりの高野山に行ってきました。聖徳太子ゆかりのお寺を奈良中心に回っていたのですが、高野山も奈良から南に下りれば、近いのではと、おもっていたのですが、電車のコースが不便のようで、大阪の難波に出て、南海電車で向かいました。終点高野山で下車して、すぐケーブルカーで急坂を登り、バスにのりかえて、終点の1つ手前からお墓が、続き、2km続いて、弘法大師のお寺にたどり着きます。昨夜から降ったと云われる大雪で、山々が雪にすっかり覆われています。秘境の地といえます。
延々と立ち並ぶ墓石、立派な墓石に見とれます。形、大きさと桁外れで、長い年月にわたって、有名人などが埋葬されてきたのでしょう。武田信玄、勝頼親子のお墓もありました。山々や樹々に囲まれて、静かな場所で、やすらかに憩う墓地です。日本の大事な場所でしょう。外人も結構、多いです。一度は訪れたい場所、それが高野山でしょう。お寺も174ケ所あるようで日本の一大聖地です。

コメント