吉野神社

日常
231206125453031

昨日、天気がうんとよかったので、吉野に再び行ってみようとおもいました。近鉄吉野駅に着いてみると、バスは、運休停止で、代わりに小型バスがあったので、乗りました。乗客は私一人で、観光客は皆無です。運転手と話して、奥千本に行くには、シーズンオフで徒歩で行くしかはなく、片道3時間とのことであきらめて、道をそれて吉野神社に行ってみることにしました。

なんと吉野は、奈良県の敷地之64%を占め、吉野がいかに広大かわかります。それで武家社会時代、戦争に負けた敗者は、吉野に逃れたのでしょう。広くて、隠れやすいですから。

吉野神社も御醍醐天皇のお宮で、天皇は、南朝を開かれ、ここで没されたようです。途中の道路で、桜で満開の吉野神社のポスターが、貼っていましたが、桜に色彩の美しさに目をみはりました。まるで、御醍醐天皇が生きて住んでおられるようです。春先には、ぜひ、見に行きたいものです。秋は紅葉がキレイとあったのですが、シーズンを過ぎてしまったのか、見あたりませんでした。吉野は、億が深いです。

コメント